2018年12月25日火曜日

藤桜祭・進学相談会2018

みなさん、こんにちは!
もういくつ寝るとお正月という時期になりましたね~❆

ちょっと遅くなりましたが、10月27(土)~28日(日)の2日間で本学部の学部祭である「藤桜祭」が実施されましたので、ご紹介します!
この「藤桜祭」は、大学生が主体となりながら、大学教職員、更には地域の皆さんのご支援を受けて実施しています。

今年度の学部祭全体の参加者は2日間で、
なんと 8,568名となり、昨年度より来場が多い結果となりました😆
1日目の午前は小雨でしたが、ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。

この「藤桜祭」では、大学所属のサークルや各学科の研究室が模擬店を出店し、それぞれが取り組んでいる研究活動などのPRもしています🌼

生物環境工学科の「地域環境保全学研究室」では、過去に大学のセミナーハウスがあったご縁から、岩手県一関市大東町との交流が続いています。
今回は、大東町の物産品の販売・宣伝をしました。特に、玉こんにゃくや桜の塩漬けなどが人気だったようですよ🍢


また、「動物生態環境学研究室」では、
シューティングシミュレータで狩猟体験をしてみませんか? と題した体験型での教室展示を実施しました♪




シューティングシミュレータの射撃体験では、ずっしりと重たい本格的な散弾銃(弾を使わないビーム式)を小学生くらいの子供さんから高校生、お年寄りまで体験していただき、順番待ちの長蛇の列ができるほどでした!!
大盛況の余り、お待たせすることになってしまい申し訳ございませんでした🙏



↑シカ、イノシシを捕獲するワナの体験も実施しました。

動物生態環境学研究室では、希少種のように数が減りすぎた生物がいる一方で、数が増えて農林漁業や生態系に影響を与える野生動物への対策の対応策の1つとして、狩猟や捕獲のあり方を実際のフィールドで猟師さんたちと協働で研究しています。


さらに、学部祭と同時開催している進学相談会では、今年から学科教員と和やかな雰囲気で話せる茶話会形式🍵となり、多くの高校生・親御さんが足を運んでくださいました🙋
「この分野に興味があるけど、何学科にいけば学習・研究できるのか?」
といった、学科を超えた質問などもありました。



生物資源科学部では、毎年10月下旬~11月上旬に藤桜祭がありますので、
この記事を読んで、興味を持っていただいた方は、来年の藤桜祭・進学相談会にて、ご来場お待ちしています🐘💙
さらには、スタッフ側として参加してくださる日を心待ちにしています✨



2018年12月17日月曜日

2018年度 丹沢大山自然再生活動報告会🌄


みなさん、こんにちは✋
今年もあと僅かとなり、年末に向けて慌ただしく日々が過ぎていますが、
いかがお過ごしでしょうか⛄

日本大学 生物資源科学部のある神奈川県は都会のイメージですが、丹沢大山山塊都市住民の飲料水を提供しているのですよ🌄

丹沢大山山塊は、都心にほど近い自然環境を与えてくる一方で、ブナ林の減少や野生動物による食害や、人間による過剰利用によって、環境の悪化が深刻となっています。

神奈川県が、行政・民間企業・県民・大学等の研究機関と協働体制で取り組んでいる丹沢大山を含む地域の再生に本学科の糸長浩司先生、藤沢直樹先生、三谷奈保先生も参画しています。

詳細は丹沢大山自然再生委員会のHPをご覧ください↓
http://www.tanzawasaisei.jp/gaiyou.html


この丹沢大山の自然や地域再生に取り組む活動の報告会が、12月15日(土)に日本大学 生物資源科学部にて開催されました!!
約250名もの来場者があり、多くの県民の皆さまや大学生にご参加いただきました。
ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました🌼

地域再生の部門で三谷奈保先生が「狩猟や捕獲の現場から考えるジビエ」

藤沢直樹先生が「NPOによる農地・山林の管理に対する所有者の意識と評価」と題して、学生らと取り組んできた研究内容の報告をしました。



報告会のとりまとめとなる総括では、糸長浩司先生の進行のもと、今後の丹沢大山自然再生活動の展開のあり方、特に若い世代を取り込んだ研究活動展開も議論され、小中学校や高校との連携の必要性も議論となりました👀

大学は、行政や民間企業などと連携した研究活動の実施や報告の場となっています。
一般の方も参加できるシンポジウムなども多くありますので、
機会がありましたら積極的に参加してみてください!!


それでは、風邪など引かないよう、暖かくしてお過ごしください🎅🎄🍗

2018年12月10日月曜日

JABEE授業参観2018後期

みなさん、こんにちは😃
今年もあと僅かとなり、年末に向けて慌ただしく日々が過ぎていますが、
みなさん風邪など引いていませんか?


さて、生物環境工学科では11月29日と12月5日にJABEE授業参観を実施しました。

JABEEについてはこちらに説明がありますので、ご覧ください。
http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~bae/career/#career04

7月に前期 授業参観をご紹介しましたが、年4回よりよい教育のために、教員が他の教員の授業を参観しに来ます。

まずは、
11月29日(木)に川越 義則先生「ポストハーベスト工学」 の授業を参観しました。対象は2年生です。
         

収穫した農産物を食料として無駄なく、有効に最大限利用するための収穫後処理技術を学
ぶ科目です。

今回は、「エチレン」が青果物に及ぼす影響についてです。
エチレンは、バナナなどの青果物を熟すために用いられていて、各国・各地域での方法の歴史について学んでもらいました🍌

もちろん、プラス面だけでなく、マイナス面もあり、身近な青果物を例に説明されています。

この講義では、資料が穴埋めになっていて、ポイントを自分で書き込みながら受講します。また、配布資料も豊富で、試験前には復習しやすい形式になっています👀




次に、
12月5日(水)は笹田 勝寛先生「農地環境整備学」の授業を参観しました。
対象は同じく2年生です。
水田や畑地など農地の圃場整備に必要な知識や技術を学ぶ科目です。


具体的には、農地整備がなぜ必要か、農地の土壌とは、用水と排水の計画手法、整備された農地の権利がどうなるか、整備する農地を構成するもの、整備の工事手順などを学びます🌾

今回の講義は、前回講義(畑地の土壌と水)のおさらいの後、畑地の排水計画の演習を行いました。
さらに、畑地の圃場整備に必要な工事についても学んでもらいました。

この講義は、圃場整備の現場をできるだけイメージしてもらいたいので、
多くの現場写真を見てもらいながら、進めています😃

農業土木の公務員を目指す人は、この科目で出てくるキーワードは絶対に理解しないとだめですよ。
そのためにも教科書を買って、宝物にしてくださいね☝
          


          

ご協力いただきました、川越先生、笹田先生ありがとうございました。


街中はクリスマス一色ですが、日本大学 生物資源科学部でもほんの少しですがイルミネーションでクリスマス気分を味わえるのですよ✨

それでは、どうぞ良いお年をお迎えください⛄
学科事務室

2018年12月3日月曜日

中園和憲さんの研究が南日本新聞で紹介されました☆

みなさん、こんにちは!

12月に入り、今年も残りわずかですね⛄
寒くなりましたが、ホットなニュースをお知らせします😍

動物生態環境学研究室の大学院(生物環境科学専攻)1年生の
中園和憲さんの研究が南日本新聞で紹介されました✨
このブログでも、6月に「最後の秘境 鹿児島県トカラ列島の外来種」として
紹介しましたね👀
トカラ列島の貴重な生態系に与える外来種の影響は
甚だしいにも関わらずほとんど注目されていません...

中園さんは、外来種のテンの食性やどんな環境を好むか研究しています。
具体的には、糞の中身を調べて、食物の残渣から、
テンが何を食べているか調べたりしています🍎

まだ研究は始まったばかりなのですが、
テンが食べているもののなかには、
トカラ列島に固有の昆虫や鳥が含まれていること、
ミミズをたくさん食べていることがわかりました😄

今、多くの在来種や固有種が絶滅の危機に瀕しています。
イタチやテンだけでなく、ネコやヤギなどの
外来種の影響が心配されていますが、ほとんど研究されていません。
テンやその他の外来種が与える影響が明らかになれば、
トカラ列島の保全につながると思います。😊

ご自身の住んでいる街にも、外来種はいます。
動物だけでなく植物にも外来種は多いので、
お散歩しながら探してみるのも良いかもしれませんね👐

中園君、これからも頑張ってください✨

学科事務室


2018年11月17日土曜日

就職支援セミナー2018

みなさん、こんにちは!

11月17日(土)に、生物環境工学科では、
学科の専門分野で活躍している卒業生を招いて
職業紹介をしてもらう「就職支援セミナー」を実施しました✨

民間企業からは9か所
公務員からは19か所(国、都道府県、市区町村)参加して頂きました👀

対象は1年生から4年生、大学院生まで幅広く
60名以上の学生さんに参加してもらいました😄
今年度が初めての試みでしたが、来年度以降も実施できればと思います💪
ご参加いただきました参加者の皆様
今後とも生物環境工学科を宜しくお願い致します


学科事務室


2018年11月15日木曜日

生物環境工学科 教育懇談会2018

みなさん、こんにちは!

11月15日(木)、秋晴れの清々しい日に
生物環境工学科では、日頃から当学科の教育にご尽力頂いている
非常勤講師および学内委嘱の先生方をお招きし、教育懇談会を開催しました👐

教育懇談会では、学科の近況報告やカリキュラム改善に向けてなど
学科をより良くしていく為の意見交換を行っています。
 今年度は、非常勤講師の吉井先生(測量学実習Ⅰ・Ⅱ)
      三島先生(測量学Ⅱ・リモートセンシング実習)
  和田先生(図学・建築法規・建築施工)
      岩本先生(生物環境工学特別講義・技術者倫理)
中里先生(生物環境工学特別講義)
学部内委嘱の安齋先生(生物工学)の6名の先生方から
 学科に対する改善点、学生の特徴についてお話し頂きました。

 また、当学科で7年間、非常勤講師としてお世話になりました
吉井先生が、本年度で退職となります。 
本当にありがとうございました✨
今後とも、生物環境工学科を宜しくお願い致します。

生物環境工学科では、学生のみなさんへの教育を充実させるため
様々な活動を行っています😊

11月17日(には生物環境工学科の卒業生の方々に
職業紹介をしてもらう場として就職支援セミナーを実施します📙
全学年対象・服装自由です。学生のみなさん、是非参加してくださいね😍
他学科の方も参加可能なので、是非お気軽にお越しください!


学科事務室



2018年10月20日土曜日

藤沢高等学校体験実習2018

みなさん、こんにちは!

10月20日(土)に生物資源科学部では、
日本大学藤沢高等学校の生徒さんたちに向け、体験実習を実施しました。
生物環境工学科には、藤沢高等学校の1年生が13名(男子5名、女子8名)来てくれました✨

今回は地球環境・資源リモートセンシング研究室
串田先生・宮坂先生、研究室の学生さんが担当しました👀
プログラム名は、「生物環境を大局的にとらえる」です📐


午前は、講義形式で「リモートセンシングとは何か」
また、「リモートセンシングを用いることでどのようなことがわかるのか」
といったことの説明を行いました。

講義中、くじ引きで2人1組のペアを作り、
講義内容をテーマ別に1分で説明し合うペアワークも行いました。
昼食時には、高校生と大学生が一緒に食べながら、
大学について色々と話したようです😊

午後には、午前のペア1組につきパソコン1台を使用し、
実際に神奈川周辺の衛星画像や標高データを用いて、
過去と現在でどのような違いがあるのか調べてもらいました。
この時も、途中でお互いに見つけたことを1分で説明するペアワークを行いました。
制限時間内で違いを探し、1分で説明を行うということで、
皆さん熱心に協力して作業を進めていました📕

体験実習に参加して下さった日本大学藤沢高等学校のみなさん、
大学でどのようなことを学んでいるのか、少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです😊

次は生物環境工学科の学生として、または生物資源科学部の学生として
再会できることを心よりお待ちしております✨


今回ご担当頂きました串田先生、宮坂先生、
ご協力頂きました地球環境・資源リモートセンシング研究室のみなさん、
ありがとうございました😍 



10月27日()・28日()の学部祭時に進学相談会が開催されます👀
是非、ご参加ください💕

学科事務室






2018年10月11日木曜日

亀井野小学校5年生の稲作体験🌾



みなさん!こんにちは☀

すっかり暑さが和らぎ、ご飯が進む食欲の秋になりましたね🌾
この時期は、栗やカボチャなどのイモ類はもちろん、なにより新米が美味しい季節ですよね。

さて、生物環境工学科 地域環境保全学研究室では、近隣小学校(藤沢市立亀井野小学校)5年生の稲作体験に取り組んでいます。


その中でも、10月10日(水)午前中に実施した稲作体験第3弾「稲刈り体験」の様子を中心にご紹介します!!


地域環境保全学研究室の笹田勝寛先生↑












地域環境保全学研究室に所属する学生さんたちと笹田勝寛先生




収穫する機械や、収穫後にどのような作業があるかを機械や道具を見てもらいながら解説しました🙌
お米作りもたくさんの手が加わって私たちの食卓に届くんですよ🍚


さらに、大学生が1つ1つの行程を小学生に教えながら、作業を進めました。
研究室で管理している棚田・耕作放棄地の復元田を稲作体験に活用してもらっています。


棚田は収穫適期を過ぎてしまったため研究室学生で行ってしまいましたので、小学生が田植えしなかった耕作放棄地の復元田で行いました💨

小学生が棚田に田植えをしている様子はこちらです↓(今年の6月)




6月に田植えしたものが、10月にはこんなにも立派に育つことを肌で感じてくれたのではないでしょうか。(実際に小学生が田植えした棚田ではないのですが…)



おやおや!街中ではあまり目にしないヤマアカガエルやお馴染みのバッタにも出会えたようですね🐸



小学校行事で特にこの時期、運動会もあったということで、
収穫適期に棚田でできなかったことが少し残念でありましたが、
軟弱な水田で足元を取られながら頑張って収穫してくれました😊



次回活動は収穫祭です!!
お腹をすかせて待っててくださいね🍙

2018年9月28日金曜日

エコロジカルデザイン演習

みなさん!こんにちは😊

早くも学内でも金木犀の香りがふわっと香ってきて、
秋を感じられる今日この頃、みなさんお元気ですか?🍇

生物資源科学部では、後期の講義が始まり学内が賑わっています!
今日は、後期に開講している生物環境工学科の1年生以上を対象にした「エコロジカルデザイン演習」を紹介します💨

今では、当たり前になっているエコロジカルな視点と手法ですが、
生物環境工学科では、おそらく日本で最初に(!?)、
エコロジカルデザイン演習を大学の正規の科目として開講しました!!!👀
今から17年も前のことです。

この演習では、自然環境のみならず、人びとのつながりや伝統といった社会・文化的な環も配慮し、それらと共に生き続けられるデザイン手法について学びます。


1班5名前後のグループをつくり、課題に対して、
グループのみんなで話し合い、アイデアをまとめて
図面に表現して、発表をする…これらを繰り返しおこないます📐

グループで共同作業をする場合、リーダーも必要ですが、
リーダーの補佐役、ブレイン、表現力のある人、話がうまい人…
色々な人がそれぞれ重要な役割を担うことになります

この演習を通して、
エコロジカルなデザイン手法を身につけるとともに、
自分自身の特性を再発見し、長所をより伸ばしていく、
そのような成果が得られることも期待しています。


10月27日(土)・28日(日)に学部祭があります!

学科別の進学相談会も実施しますので、今回紹介している演習科目の担当教員とは別の先生になりますが、このような演習や実習・講義内容についての質問をはじめ、学科に関して様々な疑問にお答えします。生物環境工学科のブースでお待ちしております🐻🐾



学科事務室

2018年8月29日水曜日

野生動物フィールド実習2018

みなさん、こんにちは!

大学の夏期休暇も残りわずかとなり、新学期が近づいてきましたが
みなさん夏を満喫してますか?🍦

今日は、夏期休暇中に実施された野生動物フィールド実習についてご紹介します。

820日~23日に3泊4日で
富士山の近くにある生物資源科学部の付属施設の富士自然教育センター(FNEC)で実施しました☀





動物生態環境学研究室の三谷先生と非常勤講師の浅田先生が担当している3年生開講科目です。
生物環境工学科の3年生、4年生で履修登録をすれば参加可能です。

増えすぎたシカやイノシシなど、人と野生動物の共存が課題になっていることをご存知ですか?
野生動物フィールド実習では、野生動物の調査や獣害対策、狩猟や捕獲について実習しています。


森の中を歩いて、シカやイノシシ、アライグマなど、野生動物の痕跡を探します🐾

慣れてくると、野生動物の足跡や爪痕、食べ痕が見えてきます。
今回の調査では、樹液に甘みがあるカエデの樹皮がシカによく食べられてました。




生息状況調査のためのセンサーカメラを1人1台かけています😄

最終日にベストフォトコンテストがあるので、それぞれ、動物が通りそうなところを探して、ここぞというところにカメラをしかけます💨
お菓子の賞品がかかっているせいか、みなさん真剣・・・!!



























獣害対策についてはFNECから外に出て、実際に農業が営まれている地域で、イノシシ被害を観察したり、電柵管理の実習を行いました。





また、集落の方たちと一緒に獣害の現状や対策について話し合うワークショップもしました。

写真は地元の方から伺った情報を各班でまとめているところです↓



夜はシカの数を数えるライトセンサス調査に出かけています🌙

毎年、学生は全員シカを観察できています。遠くに光る眼を見つけることもありますし、すぐ近くにいることもあります。


そうそう、FNECの食事は、日大生が天子ヶ岳の郷保存の会と一緒に育てたお米を使っていて、健康にこだわったメニューなんですよ!!
美味しい食事をしながら、ばっちり富士山が見えます🍙
FNECの黒田先生黒崎先生天子ヶ岳の郷保存の会の皆様にもお世話になり、
楽しく実習できました🌠



早朝から夜まで、内容が盛りだくさんの野生動物フィールド実習、まだまだご紹介したいことはありますが、今日のブログはこの辺で・・・・🐵





学科事務室